もし目の前に数種類のビットコインがあったとしたら、あなたならどうしますか。もし選べるのであれば、1番早く値上がりするビットコインを選びたいと思うでしょう。
ですが、もしそれが難しいのであれば、できるだけ下がりづらいビットコインを選びたいとも思うかもしれません。
今回の記事では、同じビットコインでも下がりづらい対象を選んで買ってみたらいいんじゃないかということを説明したいと思います。
ドル建てなのか円建てなのか
まず最初に以下のチャートをご覧ください。こちらは2025年1月1日から記事を書いている4月21日現在までの2種類のビットコインの騰落率です。

同じビットコインですが、片方のビットコインの方がより値が下がっていることがわかります。これはどのようなものでしょうか。種明かしをしてしまえば、1つはドル建て、もう一つは円建てのビットコインです。
現状では、イラストの中の円建てビットコインの方がより値下がりしていることがわかります。
なぜこのようなことが起きるのか
ビットコインのように世界中で取引されている資産は、基本的にドル建てで値段が決まります。そして値段が決まった後に、為替レートがかけられて、最終的なローカル通貨の値段が決まります。
これはゴールドなどでも同じことですが、つまり最後にドルとローカル通貨の為替が影響してくるということになります。
よって円建てのビットコイン価格は以下のように決まることになります:
円建てのビットコイン価格 = ドル建てのビットコイン価格 × ドル円レート
つまり、冒頭のチャートの中の2種類のビットコインの騰落率の差は、同じ期間のドル円の騰落率の差になるわけです。
ちょっとチャート1の騰落率に戻ってみますね。ざっくり赤がー7%、青がー17%になっていることがわかります。
この差を求めると、およそ10%ですね。
では、この10%は何を表しているのでしょうか?同期間のドル円チャートを同じ騰落率で表示してみました。

どうでしょう?2025年に入って本日まで、ざっくり10%下落していることがわかります。
そう、図1に表示された二つのビットコイン騰落率の差は、そのままドル円の騰落率だったということですね。
ビットコインの値段がどのように形成されるかのメカニズムについておさらいをしてみました。
ドル円相場がわかればビットコイン投資の判断材料に
では、もしもドル円の相場がある程度わかるのであれば、現時点から円建てのビットコインを買った方が良いのか、それともドル建てのビットコインを買った方が良いのかの判断ができることになるかもしれません。
我らがドル円は今大変に興味深いポイントに到達をしていますので、ここからは少しドル円について考えてみたいと思います…
以上はビットコイン研究所さんへの寄稿記事(こちら)から前半を無料公開してお届けしました。
「ココスタ・実戦トレーディングカレッジ」受講で、続編のレポートを今すぐ読むこともできます。
1日コーヒー1杯分でレポート・ツール・毎朝届くコメンタリーが読み放題。今すぐビットコインをポートフォリオの味方に変えてしまいましょう!
トレードで本当に稼ぐための秘訣:プロの視点と実践ツールの重要性
投資やトレードに取り組んでいるものの、なかなか思うような結果が出ない。分析に時間がかかり、高額なツールに投資してもうまくいかない。こんな悩みを抱えている投資家やトレーダーは少なくありません。市場の動きは複雑で、一般的なテクニカル分析だけでは見えない「裏側」が存在することが、多くの方の成功を阻んでいるのです。
トレードで多くの人が直面する共通の壁
トレードを始めて間もない方から経験豊富なトレーダーまで、多くの人が以下のような問題に直面しています:
- 分析に膨大な時間を費やしている
- 高額なツールに投資しても期待通りの結果が得られない
- 市場の真の動きを読み取れない
- 感情的な判断で損失を出してしまう
- 一貫した戦略を維持できない
これらの問題の根本には、「市場で本当に何が起きているのか」を把握できていないことがあります。表面上のチャートパターンやテクニカル指標だけでは、プロのトレーダーが見ている世界とは大きな隔たりがあるのです。
プロのトレーダーが見ている「もう一つの市場」
成功しているトレーダーはチャート以外の何かを見ています。特に機関投資家や大口投資家の動向、中央銀行の政策、市場の建玉配置などの情報を分析し、「需給」という観点から市場を理解しています。
「以前だと少しポジションが逆行すると恐ろしくなって感情的に損切りでした。今は視点が戦略的になったこともあり、『需給、建玉配置的にはここのゾーンを保つか割れるかで自分の対応を決めればよい』と、メンタル的にもブレることがかなり少なくなってきました。」
これは単なるテクニカル分析から一歩踏み出し、市場の裏側を理解することで得られる大きな変化です。
効率的な学習とツールの重要性
トレードで成功するためには、効率的な学習方法と適切なツールの組み合わせが不可欠です。特に注目すべきポイントは以下の通りです:
1. プロの視点から学ぶ
実際に自己資金で運用している現役トレーダーから学ぶことは非常に価値があります。理論だけでなく、実践に基づいた知識は市場で生き残るために必須です。
2. 大口投資家の動向を把握する
CFTCデータなどを分析して大口投資家の動きを先読みすることで、市場の転換点を事前に予測できる可能性が高まります。ある投資家は、このようなデータに基づいて2017年に金地金を購入し、7年間で700万円を超える利益を出したと報告しています。
3. 市場のゆがみを見つける
市場には常に「ゆがみ」があり、それを見つけることが利益の源泉となります。相関関係にある銘柄間の乖離を分析するツールなどを活用することで、こうした機会を効率的に見つけることができます。
4. 時間効率の良い情報収集
毎日長時間チャートを見つめる必要はありません。5分で読める朝のコメンタリーや、10分の動画で週間の市場展望を得ることで、効率的に市場感を養うことができます。
実践的な知恵とトレーダーとしての哲学
トレードは単なる技術ではなく、市場に対する哲学とマインドセットが重要です。長年マーケットの最前線で戦ってきたベテラントレーダーから学べるのは、単なる値動きの分析ではなく、「相場で生き残るための実践的な知恵と哲学」です。
「本当に稼ぎたいのであれば、自分の信念を貫いてトレーディングすればいい。真剣に遊んで勝負すれば良い。」 – 吉中晋吾氏
このようなマインドセットは、長期的に市場で生き残るために非常に重要な要素となります。
市場を読み解く力を身につけ、安定した利益を生み出す
あなたも「市場の裏側」を理解し、プロのトレーダーのような視点で相場を捉えることで、より効率的かつ戦略的なトレードが可能になります。
「ココスタ・実戦トレーディングカレッジ」で得られる3つの価値
分析に費やす時間を減らしながら、より質の高いトレード判断ができるようになりたいと考えているなら、「ココスタ・実戦トレーディングカレッジ」で市場の裏側を見る目を養ってみませんか?
「ココスタ・実戦トレーディングカレッジ」の詳細を確認する →