昨晩、奥さんに質問をされました。「テクニカル分析は無意味だって紹介している人やブログが結構あるよ。実際のところ、どうなの?」というものです。
ちなみに彼女はFXをほとんど知らず、わかりやすい例え話を使って説明したところ、すこし理解をしてくれました。
読者の方ともシェアできたら良いと思ったので、やり取りを載せてみます。
仮に自転車で時速10キロの速さで走っている人がいるとして、この人が1時間後に今から何キロ先にいるのかを前後10メートルの範囲で当てたら、賞金がもらえるゲームがあったとしようよ。
わかっていることは、この人が過去2時間ずっと時速10キロで走ってきたことだけ。
あなたなら当てるために何をする?
単純に、時速10キロ☓1時間=10キロ先±10メートルかい?
僕なら、、、こんな情報を集めるかな。
- いまから10キロ先までの地形
- 交通情報
- 天気予報と風向き
- 運転する人の年齢
仮に坂道が半分あったとしたら、その坂道でどのくらいスピードが落ちるか、推測するよね。
道が混んでたり、向かい風が吹くなら、それもスピードを落とさせるね。
運転者が若ければガンガン行くだろうけど、中年なら降りて押すかなぁ。
そのあたりを計算して、スピードが大体20%遅くなりそうなら、、、
10キロ☓1時間☓80%±10メートルで賭けたらよさそうだね。
とはいえ、わからない要素もたくさんあるわけさ。
自転車で走っていたらタイヤがパンクするかもしれない。
人間のことだから、途中で我慢できずにトイレに行くかもしれない。
もうこれは予測しようが無いから外れたら諦める。
だけど、少なくとも予測できることを根拠に20%スピードが落ちる可能性を予測した人と、単純に他の要素は考えずに10キロ☓1時間で計算した人と、どちらの方がより当たりやすいと思う?
もっと言えば、これを10回繰り返した時、どちらがたくさん賞金を貰えそう?
テクニカルの分析でやってることは、これと同じだよ。
過去に起こったことと、あらかじめ将来に発生する分かっていることは全てテーブルの上に並べて見つめて、自分なりの決めたルールで予想の範囲を絞り込むってことなんだよ。
もちろん外れることだってあるよ。だって相手は人間が作る相場だから、100%の予想は無理だよね。
だけどトレードを継続的に続けていって、最終的にお金を残そうと思った時に、こういう取り組みをする人としない人とで、どちらの人にお金が残ると思う?
何も考えずに全財産を1回のゲームに掛けてしまうのはギャンブル。ルールを決めてわかる要素は先に分析した上で、10回のトータルで収益を考えるのがビジネス。
こうしたビジネスでFXに取り組もうとしている人に、少しでも分析の方法を提案して役に立てて貰いたくて、このブログ続けてるのよ。
皆さんはどう思われますか?
コメントや感想など頂ければ、管理人の励みになります。
素晴らしい記事の数々を読ませていただき、感謝します。
テクニカル分析が無駄か有用かは、相場を主観の集合体と認識するか、それとも、結局のところそれは客観的事象であると認識するかによるのではと思います。
歴史認識と似ていますね(笑)。
お世話様です。
非常にわかりやすい説明をありがとうございました。
一気に資金管理まで説明していただき、本当に感謝します。
これからもよろしくお願いします。
そうですね。自分はテクニカル分析で予想してトレードしても予想どおりにいかなくて、負けることもあります。でも、テクニカル分析をまったく考えずにトレードしていたら、一気に資金がなくなると思います。
テクニカル分析は勝つ確率を上げるものだと思ってます。
だから、勝つ確率のあるテクニカル分析でして損切りを置いてトレードしてます。
いつもお世話になります。
ビデオでもそう感じたのですが
自分が理解している事を人にわかってもらう・・というの実は相当難しい事です。
管理人さんはこういう事が非常に長けているのだぁ・・って思います。
わからない人の立場にたって説明してくれているのですね。
いつのも詳しく説明してくれて感謝しながらメルマガ読ませていただいてます。
こんばんわ~
実践編2013を購入し、学ばせていただいています、DealBook360のデモアカウントを取りたいのですが
どこで、デモアカウントを入力できるのか?さっぱりわかりません^^
英語からきしだめです。どうか、ご指導願えませんか?
入力画面まで行けば、なんとか入力方法は、見つけたのですが・・・
先生よろしくお願いいたします。m(__)m
DealBookを供給していたGFTは、個人トレーダー向けのビジネスを終了してしまいました。
以下の記事を参照ください。
http://fxkawasechart.com/5797
この事業を引き継いだブローカーがいますが、あくまでも既存口座を持っていた人を引き継いだだけで、新規の受付はしていないようです。
残念ながら、DealBookは衰退せざるをえず、メタトレーダーを使わざるを得ないようです。
管理人
こんにちは。
いつもお世話様です。
横レスですみません。
DEALBOOKは現在、GFTの窓口をしていたeFXという国内業者で取り扱えるようになったようですよ?ご確認ください。
こんにちは。
ちょっと説明不足でしたね。
もちろん取り扱いをしているブローカーは(eFXを含め)ありますが、プラットホーム自体を維持・開発しているGFTが個人トレーダー向けの事業から撤退ということは、DealBookのソフトウェアも遅かれ速かれサービスを終了することが予想されるので、いまから主流であるMT4等への乗り換えを考えておく必要があるでしょうということをお伝えしたかったのです。コメント、ありがとうございました。
お疲れ様です。
ビデオを購入させて頂いた、堀といいます。
ピボットポインやエクステンションなど、大変為になるビデオで大変感銘を受けました。
有難う御座います、
お聞きしたいのですが
5月18日のビデオで、MT4に表示しているピボットポイントは、どのように表示すれば良いのでしょうか?
以前から、MTのピボットポイントのインディゲータを探して居ましたが、納得出来る物が有りませんでした。
MT5には、ピボットポイントを表示される、インディゲータが標準搭載なのですか?
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
堀
こんにちは。
以下の記事を参考にしてみて頂けますか?
http://fxkawasechart.com/1433