日本の低金利は間もなく終了【ココスタ速報】

日本の10年金利が2016年2月以降の最高レートを突破しました。日本の金利上昇で何が変わるのか、3つのシナリオを書いてみます。

10月3日、米国のADP雇用統計が予想に対して24%の上振れ。これを受け米国10年金利は、後ろ髪を惹かれるように彷徨っていた3.0%から決別し、力強く3.186%まで(2018年10月4日現在)上昇しています。

一方で石にかじりつくような低金利を継続してきた日本ですが、さすがに10年金利も反応し上昇を始めています。下は日本と米国との10年金利を並べて比較したもの。

日米の10年金利を比較
日米の10年金利を比較

細いバーチャートが米国10年金利、ローソク足が日本10年金利です。

0金利に突入した2016年以降、米金利に引きずられないよう踏ん張っていた関門、0.139が突破され0.154まで上昇していることがわかります。

この無茶苦茶に開いた日米の金利差から出てくるシナリオは3つ。

① ドル円の上昇が止まらなくなる

② 日本10年金利の上昇が止まらなくなる

③ ①も②も起こらず低金利ジャパンが継続する

どれになるかは分かりませんし、③なら今までと変わらずです。

ただ、現実的に0.139%を突破した10年金利。これは住宅ローンの基準として使われていますから、以後、ローン金利の上昇が始まる可能性は高まりました。

さらに円安は止まる気配なし、原油価格は高騰(WTIは$76突破)。つまり輸入資材コストは時間差をもって上昇することになります。

以下のチャートは、コモディティ価格の総合指標、CRB指数と円ドルを並べたものです。

コストの上昇を為替が吸収できなくなっている
コストの上昇を為替が吸収できなくなっている

ローソクがCRBコモディティ指数、赤線が円ドル、下のインジケーターは相関係数です。

2017年の中盤ころまでは、コモディティ価格が上昇すれば円も上昇し、輸入物価の上昇はある程度緩和をされてきていました。

ただ、2018年に入ってからは、その緩和が効かなくなってきていることが分かります。

10月3日に始まった日本10年金利上昇、これこそ私達に「今すぐ次に取るべきアクションを考えろ」と叫んでいるように見えて仕方ないです。

先日、広瀬隆雄さんのTwitterで以下のコメントがありました。

今の日本にも頭脳明晰な切れ者や、スマートで天才的なひとは、沢山います。

逆張り的に考えるなら、「準備」をしている人には多大すぎるチャンスが降って湧いてくる

そんなタイミングが目の前に来ているのかもしれません。

現場からは以上です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です