ビットコインよりもマイニング株の方がお得ですか?(2023年9月4日)

ビットコイン(BTCUSD)に頭打ち感が漂う中、マイニング企業の株式が堅調な推移を続けています。ETFの話題で上がり下がりを繰り返し、どこにも動けないビットコインはサヨナラし、今こそ輝けるマイニング株へと資金を移動すべきなのでしょうか?それとも、美しい花には、やはりトゲがあるのでしょうか?

19世紀中盤のゴールドラッシュで金を掘るよりも頑丈なジーンズを採掘社へ提供し、祖業の基盤としたジーンズ屋「リーバイス」の話は、常にビジネス書でも引き合いに出されます。私たちは金を目指すべきなのか?それとも世の中が熱中する金堀にツールを提供する側に付くべきなのか?少し考えてみましょう。

2023年は年始から絶好調なマイニング株

まずは現状を把握しておきましょう。下チャート内に黄色でハイライトされた①列が、年初からの騰落率となります。

barchart.com/

マイニング株だけだと分かりづらいので、みんな大好きNVDAと、ビットコイン事実上ETF株のMSTRを差し込んでいます。

確かにこれをみると、56%の上昇率であるビットコイン現物よりも、200%上昇率を超えるマイニング株の方が遙かに稼げていますね。

ただ52週騰落率(図中②)を見ると、少し違った事情が見えてきます。IREN, MARA, BITF あたりは、ようやく52週でトントン。250%上昇でぶっちぎりのNVDAとは比較にもなりません。

さらに直近1ヶ月騰落率(図中③)を見てみると、これまた激しいですね。有名どころのRIOTなどは40%近い下落率。10%下げのビットコインよりも激しい値下がりを見せています。

まとめてみると、マイニング関連株はビットコインにレバレッジを賭けた動きになっていますね。いったい、この激しさはどこからくるのでしょう?これはマイニング株の収益構造を考えると分かりやすいです。

マイニング株の値動きがビットコインよりも荒くなる理由

マイニング(採掘)会社は、専用の採掘機器を調達し、通電して動かし、採掘されたビットコインを市場で売却して利益を確保しています。

当然、採掘には固定費が発生します。マシンを設置する建物の賃料・採掘機の減価償却費(しばしば曖昧にされる)・人件費・税金など。これらは採掘機を止めていても関係なく垂れ流し続けるコストとなります。

一方、マイニング機器を動かすためには電気代もかかります。こちらは「動かした分だけ」発生する、いわゆる変動費となります。

ではここで、固定費が毎月100発生する採掘会社があったとしましょう。同社のビットコイン採掘能力は毎月10ビットコイン。そして10ビットコインの採掘にかかる変動費は5だったとします。

以下、ビットコイン価格ごとのマイニング会社の売り上げ粗利を計算してみました。

① ビットコイン価格=15

売上:採掘数10×ビットコイン価格15=150
原価:固定費100+変動費5=105
粗利:150-105=45

② ビットコイン価格=30

売上:採掘数10×ビットコイン価格30=300
原価:固定費100+変動費5=105
粗利:300-105=195

下線部分の粗利に注目してみてください。①と②とでビットコイン価格は100%上昇となっているのに対して、ビットコイン採掘会社の粗利は45→195へと433%の上昇です。

  • ビットコイン価格上昇率     → 100%
  • マイニング会社の粗利額上昇率  → 433%

さてビットコインとマイニング株の騰落率、どちらが大きく振れるでしょう?そりゃマイニング株ですよね。

現実的にビットコイン価格が2倍になって変動費が変わらずなんてあり得ない訳ですが、それでもマイニング株の値動きがビットコインよりも荒くなる理由は、感覚的に把握していただけたのではないでしょうか?

以上は、ビットコイン研究所さんへの寄稿記事(こちら)から抜粋してお送りいたしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です