「中銀ハンターとM2マネーサプライ」~受講生の疑問にお答えします~

こんにちは!最近、受講生の方から質問をいただきました。

投資ツールとしての「中銀ハンター(こちら)」について、M2マネーサプライとの関連性を尋ねるものでした。

この質問は多くの方が気になるポイントだと思いますので、今日はこのテーマについて詳しく解説していきます。


中銀ハンターとは?

中銀ハンターは、中央銀行による米ドルの流動性を自動監視し、市場の買い時・売り時を判断するためのTradingView用インジケーターです。

米連邦準備制度理事会(FRB)が公開している3つのデータを基に、ドルの流動性と資産価格の関係を分析。

この流動性指標と実際の価格との乖離から、ビットコイン(BTCUSD)、ゴールド、シルバー、株式など幅広い資産の割安・割高状態を判定します。

長期的に通貨価値が下落傾向にある中、特に「買い」のタイミング特定に優れており、実物資産の価格上昇を捉える強力なツールとして機能します。


受講生からの質問

中銀ハンターにはM2 Global Money Supplyのデータは加味されているのでしょうか?教えて下さい。

中銀ハンターとM2の関係

結論から言うと、中銀ハンターにはM2 Global Money Supplyのデータは含まれていません。その代わりに、日々変動するRepo残高を中心に追跡しています。

中銀ハンターが追跡する指標とM2の比較

M2マネーサプライの役割

もちろん、M2マネーサプライも投資判断において重要な指標です。M2とは、、、

  • 現金と預金を含む、より広範な通貨供給量を示します
  • 家計や企業などがメイン
  • ビットコイン価格には中長期的な影響

中銀ハンターは直接的な影響にフォーカスしています

中銀ハンターは、名前のまんまなのですが、「中央銀行の直接的な資金供給」の側面に焦点を当てたツールとご理解ください。

投資戦略を立てる際には、以下のアプローチが効果的です:

  1. 短期的な市場動向:中銀ハンターで追跡するRepo残高やフェデラル銀行残高を参考に
  2. 中長期的なトレンド:M2マネーサプライなどの広範な経済指標も併せて分析
  3. 複合的な視点:両方の指標を組み合わせることで、より立体的な市場理解が可能に

最後に

投資する際に、どの指標に注目するかは常に投資家の頭を悩ませるところですね。

中銀ハンターは中央銀行の動きを直接的に追跡することで、短期的な市場動向を把握するのに役立ちます。

一方で、M2マネーサプライのような広範な指標も、中長期的な視点を持つ上で欠かせません。

それぞれの指標が持つ特性を理解し、状況に応じて適切に活用することで、より精度の高い投資判断が可能になるのではないでしょうか。

ぜひ、自分の投資スタイルに合った活用法を見つけてみてください!

佐々木徹

参考:ゴールドとビットコインに中銀ハンターが出したシグナル事例

ビットコインの買い場を表す中銀ハンター
ゴールドの買い場を表す中銀ハンター
中銀ハンターの無料講義、公開中です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です