
📊 今週の市場概況
先週のビットコイン相場は、一言で表すなら「急落」の1週間となりました。
11月に入ってからサポートとして機能していた105,000ドルを一度割り込んだ後、再び奪還する動きを見せていました。ところがその後、市場がドル売りに傾く中、ビットコインは独歩安で売られる展開となります。

わずか6日間で105,000ドルから90,000ドルまで、実に15,000ドル(約14%)の下落です。
この背景には複数の要因が絡み合っています。
ドルの流動性逼迫、米国のAI関連株に対する割高感からの利益確定売り、そして暗号通貨市場の流動性、つまりステーブルコイン(法定通貨と価値が連動するように設計された暗号通貨)への不安からボラティリティ指数(価格変動の大きさを示す指標)が上昇したことなどが複合的に作用しています。
ですが、最も大きな要因は何だったのでしょうか。
それは、市場参加者の間で「やはり半減期上昇サイクル後に下落する4年ごとのパターンが今回も生きていた」という諦めムードが広がったことによる、短期的なレバレッジポジションの投げ売りだと考えられます。
🔍 年末要因が加速させた売り圧力
特に直近1週間に関しては、興味深い動きが観察されています。
ビットコインのマイニング事業者(採掘業者)たちが、年初来のパフォーマンスをマイナスで終えることを避けるため、保有していた現物ビットコインの売却を急いでいる様子が見られました。簡単に言えば、「今年の成績をせめてプラスで終わらせたい」という心理が、売りを加速させているということですね。
また、米国の機関投資家向けには「45日ルール」(年末45日前までにポジションを調整するという慣習)という慣習があります。11月15日がその期限でしたが、この期限を過ぎた後も下落は止まりませんでした。
さらに追い打ちをかけたのが、米国の雇用市場の悪化です。

これを受けて割高感が指摘されていたAI関連株が調整局面に入り、日本でも半導体関連株が決算後に下落するなど、全体的なリスクオフ(安全資産への逃避)のムードが強まりました。
このセンチメント(市場心理)の変化が、利益確定の動きをさらに促したものと考えられます。
💡 デリバティブ市場が示す現在地
では、現在の市場はパニック状態にあるのでしょうか?
短期的な動向を見てみると、デリバティブ市場(先物やオプションなどの金融派生商品市場)の調達金利(無期限先物契約を保有するコスト)は平常運転に戻っています。ビットコイン価格が92,000ドルという水準にあっても、特に何か異常な売り込みが起きているという感覚はありません。
むしろ注目すべきは、イーサリアムの動きです。イーサリアムは3,000ドルを割り込んだ段階で、デリバティブがマイナスの調達金利を記録しています。簡単に言えば、ショートポジション(売りポジション)を持っている人がお金を払う状態、つまり売られすぎの状態になっているということです。
ここは一旦、ショートカバー(売りポジションの買い戻し)で反発しやすい状況と言えるでしょう。
しかし、ビットコイン自体については、売り手のオーバーシュート(行き過ぎた売り)を巻き込んで一気に上昇するような激しいリバウンドは、現時点では期待できそうにない状況です。
📅 トレジャリー企業のプレミアム消失が示唆すること
もう一つ、興味深い動きがあります。
マイクロストラテジーやメタプラネットといった、ビットコインを企業の資産として大量保有する「トレジャリー企業」の株価が、保有するビットコインの時価総額を下回る水準まで下落してきています。
これは「NAV倍率」(Net Asset Value、純資産価値に対する株価の倍率)が1を割り込んでいる状態です。以前は大きなプレミアム(上乗せ)が付いていたものが、今やディスカウント(割引)状態に転落しているということですね。

この動き、どこかで見たことがありませんか?
2021年頃、グレースケールのビットコイン投資信託が、ETF(上場投資信託)に近い唯一の商品として大きなプレミアムで取引されていました。その後、ビットコインの現物ETFが承認されると需要が急減し、一転してディスカウント状態へ転落します。
そしてこのプレミアムを前提に事業を展開していたレンディング会社(暗号通貨の貸付業者)などが、次々と破綻していったことを覚えている方もいらっしゃるのではないでしょうか…
🔒 有料メンバー限定:深層分析と投資戦略
ここまで、表面的な市場の動きをお伝えしてきました。しかし、本当に重要なのはここから先です。
無料パートでは触れられなかった重要なポイント:
- トレーダーポジションから読み解く「売り手利益確定水準」
- ビットコインとゴールド、ナスダック、銅の「逆相関シグナル」が示す歴史的買い場
- 採掘残量95%を切った今、個人が取るべき具体的アクション
- ゴールド/ビットコイン比率のハーモニックパターンが示唆する資金逆流の可能性
- 先物曲線とスポット価格の乖離が「史上初」の水準を記録した意味
- 国家によるウォレット管理議論が進む中、今やるべき現物保管戦略
- 今「絶対にやってはいけない」トレードとその理由
- 長期視点で見た時の90,000ドルの「真の価値」
有料メンバー限定で、水面下で進行している市場の本質的な動きと、それに基づいた実践的な投資戦略を詳しく解説します。

