はじめに
「まさか、イーサリアムがこんなに急上昇するなんて…」
2025年5月以降のイーサリアム(ETHUSD) の急激な価格上昇を見て、多くの投資家がこんな風に感じているのではないでしょうか。正直なところ、市場の大半はイーサリアムがビットコインをこれほど大幅にアウトパフォームするとは予想していませんでした。
むしろ、今回の上昇に完全に乗り遅れてしまい、「次回こそは…」と悔しい思いをしている人の方が多いはずです。
では、次回以降もイーサリアムの急上昇を捉えるには、一体どうしたら良いのでしょうか。今回は、ビットコインとイーサリアムの価格比率「ETHBTC」の過去データを詳しく分析することで、この答えを探ってみたいと思います。
ETHBTCとは何か?基本から理解する
まず最初に、ETHBTCについて説明しておきましょう。これをシンプルに言い換えると、「1イーサリアムを手に入れるために、どれだけのビットコインを手放す必要があるか」という比率です。
例えば、現在のETHBTCが0.038だとします。これが表しているのは、1ETHを手に入れるのに0.038ビットコインが必要になるということです。普段の買い物で言えば、「リンゴ1個を買うのにミカン何個分が必要か」という感覚に似ています。
この数値が上昇するということは、単純にイーサリアムの方がビットコインに対してアウトパフォームしていることを表します。つまり、イーサリアムがより強い値動きを見せているということです。
図1:ETHBTC 2025年チャート

半減期後の「お決まりのパターン」は本当にあるのか?
実は、今回のETHBTCの上昇に関しては、過去にも似たような動きを繰り返していたという事実があります。これは多くの投資家が経験則として語ってきたことでもあります。
図2:過去2回のビットコイン半減期とETHBTCの推移比較

過去2回のビットコイン半減期後のETHBTCのレート上昇には、以下のパターンが観測されています:
- 半減期から約半年程度で、ETHBTCはボトムをつける
- 上昇を開始したETHBTCは、およそ半減期から1年後程度まで上昇を続ける
このようなパターンが起きてきたことには、一定の市場心理が働いているものと考えられます。
まず半減期へと突入することで、市場はビットコインへと資金を集中させる動きが半年程度続きます。これは、半減期というビッグイベントに向けて「本命」に賭けたくなる投資家心理の現れかもしれません。
しかしながら、その後ビットコインへの資金流入が一段落すると、頭打ちの傾向が高くなります。別の通貨へ資金を回し利回りを得ようとする心理が働き始めるのです。
そういった資金がビットコインからETHへと流れ出ることで、ETHBTCの上昇は加速し、半減期から1年後をめどに上昇のピークを迎えるというのが、これまで2回のパターンでした。
今回は何が違ったのか?予想を裏切る365日後の逆転劇
では、今回の半減期ではどのようなことが起こったのでしょうか。
2024年4月に迎えたビットコインの半減期の後、半年後(つまり180日後)のETHBTCのレートは確かに底値っぽい位置にいました。しかし、そこで下落は止まることなく、ズルズルとさらに下がり続けることとなったのです。
図3:2024年ビットコイン半減期後のETHBTC詳細推移

そして興味深いことに、過去2回の半減期ではETHBTCが最高値をつける傾向のあった365日後に、今度はボトムをつけ、そこから上昇へと転じる動きとなりました。
過去2回のパターンとは少し違った動きではありますが、今まで天井をつけていたタイミングが、そこでひっくり返ったという点は、なかなか興味深いところではないでしょうか。
まるで市場が「みんなが期待している時期には、あえて逆をやってやろう」と言っているかのようです。
隠れた主役:ソラナの台頭が変えた勢力図
では、なぜ今回に限って、ETHBTCは180日後の過去2回反転上昇した起点から上昇することができなかったのでしょうか?
これに関しては、過去を振り返っての説明ですので、確実なことは言えません。今後同じことが起こるかどうかの保証もありません。
しかしながら、起きたことを冷静に分析し、そのエッセンスを抜き出して、自分の中でいつでも取り出せるようにしておくことは、今後の将来の役に立つ可能性もあるかもしれません。
私が考える今回起きたことを単純に一言で表すなら、「暗号通貨内での序列の変化」に収束するのではないでしょうか…
🚀 さらに深い投資洞察を求めるあなたへ
この分析はほんの入り口に過ぎません
今回のETHBTC分析で感じたかもしれません。
「なぜ、このタイミングで気づけなかったのか?」
実は、市場の変化を事前に察知し、適切なタイミングで行動するためには、 体系化された投資手法が必要です。
- パターンの変化を早期に察知する方法
- 感情に振り回されない投資判断の仕組み
- 「次の365日」を見据えた戦略的思考
- 手法コレクターから卒業する具体的ステップ
もう「あの時買っていれば…」という後悔は終わりにしませんか?
⏰ 次の市場変化が起きる前に、準備を整えておきましょう